循環器内科

心臓病について

心臓病は生活習慣病のひとつ、言わば国民病とも言えます。心臓病には高血圧症、虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞など)、心不全、不整脈、肺血栓塞栓症、下肢閉塞性動脈硬化症、これら以外にも多くの疾患が含まれますがいずれも予防、早期発見、早期治療が重要となります。

当院では、心臓カテーテル検査・手術などは行っていませんが、基本検査(採血・心電図(24時間心電図を含む)・心臓超音波検査・ 運動負荷試験)に加え、ていねいな問診・診察などを行うことで正確な診断・適切な治療が可能となります。また、冠動脈CTや心臓RIも施工できます。

当科の特長

高血圧症、虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞など)、心不全、不整脈、肺血栓塞栓症、下肢閉塞性動脈硬化症などほぼ全ての循環器疾患に対応できます。

カテーテル、ペースメーカーなど特殊な検査や治療が必要な場合は連携病院(九州大学病院、福岡赤十字病院、九州中央病院、済生会福岡総合病院など)に速やかに紹介します。また、心臓リハビリテーションも積極的に行っています。

地域に根差し、患者さんのニーズに即した治療を心がけていますので、お気軽に受診ください。

施行可能な検査

  • ・採血(CK-Mb、トロポニンT、NT-proBNPを含む)
  • ・心電図
  • ・24時間心電図(ホルター心電図)
  • ・運動負荷試験
  • ・心臓超音波検査(心エコー)
  • ・造影CT、冠動脈CT
  • ・心筋シンチグラフィー
  • ・肺血流・換気シンチグラフィー
  • ・血圧脈波検査

外来担当表

ご質問等は、地域医療連携室へご連絡ください。(直通:092-566-6904)

循環器内科
午前受付:8:30~11:00
区分
午前
(新患・再来)
畑島 畑島
(再来のみ)
宮本 畑島 畑島  

対象疾患について

高血圧症

高血圧症とは、血圧が正常範囲を超えて持続している状態で、基本的には自覚症状はありません。しかし、長期にわたると動脈硬化を引き起こし、心臓、脳、腎臓などの機能障害をきたします。

治療の基本は運動・減塩などの生活習慣の改善ですが、コントロールが困難な方は薬物治療の対象となります。

虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞など)

休むことなく拍動する心臓の筋肉(細胞)を栄養する血管を冠動脈と言い、心臓全体を囲むように走行しています。この血管の内腔が動脈硬化やけいれん(れん縮)によって狭くなり、心臓の機能低下を来たすのが狭心症です。典型的な症状は胸の痛みですが、肩・腕・喉・上腹部の痛みを感じる場合や、全く症状が無い場合もあります。

一方、冠動脈内腔に動脈硬化を来たした部位の血流が途絶することで発症するのが心筋梗塞です。血管内腔が何らかの理由で傷ついた時に血の塊(血栓)が生じ、それが詰ることで起こります。

狭心症・心筋梗塞はいずれも患者さんの生活の質(クオリティ・オブ・ライフ(QOL))、寿命に多大な影響を与える怖い病気です。

治療は薬物治療、心臓カテーテルによる治療(ステント治療)、外科的治療(バイパス術)の三種類があります。診断を確定し、治療方針の決定のため心臓カテーテル検査が必要と判断した場合は、速やかに近隣の大病院へ紹介します。

心不全

心臓は全身に血液を送るポンプの役割を担っています。心不全とは何らかの原因で心臓のポンプが機能不全を来たした病態で「息苦しい」「疲れやすい」「体がむくむ」「食欲がない」など多彩な症状を呈します。

心不全は患者さんの生活の質の低下を招き、病状によっては寿命に多大な影響を及ぼします。心不全の主な原因は、虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞など)、弁膜症、不整脈、心筋症です。

病状が悪化した時期(急性期)は、血管拡張薬、利尿薬 さらには強心薬などを用いて治療を開始しますが、心不全の原因となる疾患に対する特異的な治療(虚血性心疾患であれば心臓カテーテル治療など)が必要となる場合もあります。病状が安定した時期(慢性期)も継続して生活習慣の改善や内服治療が必要となります。

不整脈

心臓は効率よく全身に血液を送ることができるように、規則正しく収縮して(脈打って)います。不整脈とは、脈の打ち方の「乱れ」であり、1) 脈の打ち方が不規則になる(心房細動など)、2) 早くなる(頻脈(ひんみゃく))、3) 遅くなる(徐脈(じょみゃく))などがあります。

不整脈は虚血性心疾患や心不全と同じように患者さんの生活の質や寿命に影響を与えます。また、突然死の原因となりうるものもあるため、正確な診断・治療が必要です。

肺血栓塞栓症

全身を巡った血液は心臓の右側(右心房、右心室)に戻ります。続いて肺の血管(肺動脈)を通過し、肺でガス交換(酸素を受け取り二酸化炭素を放出)を行います。肺血栓塞栓症とは肺の動脈(肺動脈)に血の塊(血栓)や脂肪、空気などが詰まる(塞栓)ことによってガス交換に異常を来たす疾患です。

同じ姿勢を長時間続けた場合(エコノミークラス症候群)、病気や骨折等により長期間床についていた場合、種々の手術後、遺伝や癌などの影響で血液が固まりやすい場合などに起こりやすい疾患です。

治療には血栓を溶かす治療(血栓溶解療法)、溶けやすくする治療(抗凝固療法)に加えて病状によってはカテーテル治療、外科的治療術、心肺補助循環装置の装着が必要となることもあります。

下肢閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化の進行により下肢の動脈の内腔が狭窄、閉塞する病気です。食生活の欧米化に伴い、虚血性心疾患と同様に増加傾向を示しています。危険因子としては高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、透析などがあります。

下肢が冷たくなる(冷感)、歩くとふくらはぎのあたりが痛くなり、少し休むとまた歩けるようになる(間歇性跛行(かんけつせいはこう))といった症状が典型的ですが、足が壊死した(潰瘍の形成)状態で初めて発見される場合もあります。

当院では問診・診察(足の脈の触知)に加え、サーモグラフィー検査を用いて診断します。治療には生活習慣の改善、原疾患の治療(糖尿病、高脂血症など)に加え、薬物治療・カテーテルによるバルーン(風船)・ステント治療、さらに外科的治療(バイパス手術)が必要な場合があります。


担当医一覧

畑島 皓

hatashima hikaru

循環器内科医師

循環器内科 (2012年卒)

日本内科学会認定医
日本循環器学会認定 循環器専門医
心不全緩和ケアトレーニング(HEPT)指導者講習修了

コメントなし