当科の特長
当院の呼吸器内科は、呼吸器疾患(肺や気管支の病気)全般をトータルに治療ケアします。
咳・痰を初めとして、レントゲンの異常・血痰・呼吸困難など、またいびきや日中の眠気など、多種多様な呼吸器疾患に幅広く対応します。
当科は、医療スタッフや診療体制も充実しており、数多くの患者さんの診療を行っています。
肺や気管支の病気を疑われる患者さんに、ほぼ対応できると思いますので、気軽に受診してください。
外来担当表
*赤字は予約外来です。
呼吸器内科 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
外来受付:8:30~11:00 | |||||||
区分 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 新患 | 森脇 石松 |
𠮷田 古鉄 |
緒方 小川 |
森脇 片平 |
𠮷田 田口 |
休止中 |
再診 | *田口 *緒方 *片平 *小川 |
*岩永 *緒方 |
*森脇 *田口 *古鉄 *謝 |
*𠮷田 *石松 |
*片平 *謝 |
主な病気と診療内容
気管支喘息
時々ゼーゼー、ヒューヒューと呼吸をすると音がしたり、息苦しくなったり、風邪のあとになかなか咳が止まらなかったりする方は気管支喘息が疑われます。当院では喘息患者さんが最も多く、その人にあわせて細やかな治療が可能です。喘息の発作治療は時間外も対応します。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
タバコ病ともいわれるCOPDは、主にタバコに含まれる有害物質によって肺の組織が壊れていき、動くと息苦しくなる病気で、国内で約530万人以上の方が疾患しているとされています。当院にて適切な診断治療が可能です。
COPD解説動画リンク

映像:ふくおかインターネットテレビ(共同制作:福岡県健康増進課健康づくり係)
肺がん
当院では肺がんは主として外科が担当しますので、詳しくは外科ページをご確認ください。基礎疾患を合併した肺がんなどは内科でも担当します。
間質性肺炎
間質性肺炎とは、肺の間質を中心に炎症や線維化が生じる肺疾患の総称であり、中でも特発性間質性肺炎については、診断や治療が難しい疾患とされています。
当院では、療法を決定するための肺組織診断を含め、急性期から慢性期まで一貫した治療ができます。
慢性咳嗽
最近増加している長引く咳。レントゲンに異常所見がなく、肺機能も正常な咳の患者さんについてその原因疾患を診断していきます。8週間以上右続く慢性咳嗽では、やはり咳喘息が多いようです。
慢性呼吸不全
慢性的に血液中の酸素が足りなくなる状態を慢性呼吸不全といいます。鼻からチューブで酸素を吸入する酸素療法が必要となります。
当院にはそのような患者さんが多くおられ、酸素を吸いながら仕事をされている患者さんもいます。
睡眠時無呼吸症候群
いびきが気になる方、夜息苦しくて目が覚めたり、昼間眠気を感じる方、無呼吸が疑われます。当院では睡眠センターを完備し、睡眠専門医が詳しく診察して、診断・治療を行っています。詳しくは睡眠呼吸障害ページをご確認ください。
当院で施行可能な検査
- ・気管支鏡検査
- ・マルチスライスCT
- ・スパイログラム
- ・気道過敏性検査(アストグラフ法)
- ・呼気NO測定(気道炎症評価)
- ・呼気CO測定(禁煙外来)
- ・RI検査(Gaシンチ、換気血流シンチ、骨シンチ)
- ・運動負荷試験
- ・6分間歩行試験など
呼吸器内科のベッド数は約120~150床、急性期対応の呼吸器救急室を完備し、有料個室もあります。
呼吸器リハビリテーションに対して、リハビリの専門病棟も有しており、アレルギー科、心療内科、リウマチ膠原病科、さらに循環器科や放射線科との連携でより広い呼吸器疾患の治療が可能です。
急患に関しては、当直医、急患担当医がおりますので、お電話でお問い合わせください。
気管支鏡検査
CT
スパイログラム
気道過敏性検査
担当医一覧

𠮷田 誠
yoshida makoto
院長
呼吸器内科 (1989年卒)
日本内科学会認定医
日本呼吸器学会指導医・専門医
日本禁煙学会専門医
日本アレルギー学会指導医・専門医・認定医
日本内科学会総合内科専門医

森脇 篤史
moriwaki atushi
統括診療部長
呼吸器内科(2001年卒)
日本内科学会認定医
日本呼吸器学会指導医・専門医
日本アレルギー学会専門医・認定医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医