
心療内科ってなぁに? 第138回 医食農の話(15)クリスマスローズを植えました
第4週は自然(食事)と健康についての話題です。自然農の話だけでなく、食べ物と味との関係やエネルギー、漢方薬についても話していきます。
冬になり日の入らない玄関横の花壇はすっかりさみしい感じになってしまいました。
暖かくなり日が入るようになってから動き出そうかな?とぼんやり花壇を眺めていたら、ふと先月に植えたクリスマスローズが目に入りました。「クリスマスローズ、めっちゃ元気じゃん!」「全く光が入らず、しかも寒いのに、元気に葉を広げている」
「クリスマスローズなら、10から3月まで(秋分の日から春分の日まで)日が当たらないこの場所で元気に育ってくれるかも」「もしかすると、花を咲かせてくれるかも」
ということで、事務部長に相談しクリスマスローズの苗を買い植えることにしました。
他にも、間を彩る多年草も購入しました。
「花芽がでてくるには日光が足りないか?」
「夏は直射日光が当たるので日陰を作ったほうがよいか?」
と、つぶやきながら、病院スタッフと一緒に、植えていきました。
このように、クリスマスローズと多年草は交互に植えて終了しました。
あまりよくない条件の下で、花が咲くかどうかはわかりませんが、成長のサポートしながら観察していこうと思います。
後日談:院長から「家にクリスマスローズあるよ!」との話。育て方について色々聞いていると、やはり「日の光が入らないと花が咲きにくい、株が増えにくい」そうです。事務部長もクリスマスローズを植えているそうです。また、作業していると「私もお花が好き!」と声をかけてくれる方もいました。“みんな花が好きなんだね~”と感じました。
国立病院機構 福岡病院 心療内科 平本 哲哉
心療内科ってなぁに? バックナンバー
ブログ「心療内科ってなぁに?」では、心療内科についての解説や豆知識等を掲載しております。